根管治療とは?
根管治療(根の治療)は歯科では毎日のように行う治療です。
歯の中には歯髄とよばれる歯の神経が入っています。神経があるから、冷たいものや熱いものを感じますし、虫歯になった時の痛みを感じてくれます。
1.歯髄をとる。(抜髄)
虫歯が歯髄まで達したり、深い虫歯治療で歯髄がダメージを負った時は歯髄をすべてとらなければなりません。
これが、神経を取る(抜髄)と呼ばれる根管治療です。
当院の場合は、神経を取らずに済んだ事例があります。
ひどい虫歯が痛くない症状とひどい虫歯の神経を取らずに済んだ事例
2.根の先の病気を治す (感染根管治療)
すでに歯髄を取る治療がされた後、根の内部に神経のカスや細菌が残っていると、根の先で炎症が起きて骨が溶けてゆく病気が起こります。治療は根の内部を消毒する根管治療を行います。
根の内部から神経のカスや細菌がいなくなれば病気は消え、骨は元の通りに治ります。
実は①②ともに根管治療であり、大きな違いはありません。いずれにしても根の内部の歯髄や細菌をゼロに近づけて空洞になった根の内部を材料で満たすことが根管治療です。
根管治療で痛みが出る原因は?
1.歯の靭帯の痛み(歯根膜炎)
歯髄を取るというのは、根っこの先から入ってくる歯髄を切り取る事を意味しています。切り取った根の先は怪我をしますので痛みが出ます。
根の周りは歯根膜という靭帯で覆われていますので、歯根膜炎と呼んでいます。
しかしながら、強い歯髄炎の場合は、歯根膜炎のほうがはるかに弱い痛みですので、楽になったという感覚になります。弱い歯髄炎や壊死した歯髄を取る場合は、そもそもあまり痛みを感じていないため、歯根膜炎を強く感じることがあります。
いずれにしても数日から長くても1週間ほどで治まるものです。感染根管治療の場合も根の先を刺激しますので、同じように歯根膜炎が起きることがあります。症状としては、噛むと痛い、歯が高く感じる(実際に高くなる場合もあり)、ボワーンという感覚などです。
2.歯髄の痛み
強い歯髄炎で歯髄を取る場合には炎症が強いと麻酔が効きにくい場合があります。
この場合は、1回目で歯髄の上の部分を取ります。下の方は手をつけません。歯髄炎では歯髄が腫れて痛みが出ていますので、腫れている歯髄を半分取って、腫れを逃してやると、痛みはほとんどなくなってきます。炎症の程度に寄っては鈍い痛みが残ることがあります。
3.根の先の病気の急変
感染根管治療の場合は、根の先で骨が溶けています。身体が弱っている時などは膿が溢れており、こういう時に不用意に根の先をつつくと、治療の刺激でさらに腫れや痛みを増すことがあります。
(急性発作)急性に転化しそうな時は予め抗生物質を飲んだり、術後に抗生物質を飲むことで対応できます。
4.副鼻腔炎の痛み
上顎の奥歯、とくに大臼歯の根の先には上顎洞と呼ばれる副鼻腔があります。人によっては根の先がこの副鼻腔の中に触れている場合があります。いわゆる蓄膿症の場合は副鼻腔に膿が溢れますので、副鼻腔の内圧が高まります。歯の根の先が腫れている副鼻腔と触れていれば、歯にも痛みが出てきます。また、歯の根の治療を行うことで副鼻腔に細菌を送り込んでしまい、副鼻腔炎を起こすこともあります。(歯性上顎洞炎)
5.原因不明の痛み
歯髄を取った後に時々みられる痛みがあります。通常、数日から1週間ほどで消える痛みや違和感がずっと残ったままになります。痛みが強い訳ではないのですが、違和感が常にある、強く噛めないなどの症状が出ます。
噛み合わせが強く負担を受けている歯に歯髄を取る痛みが重なった時に見られることが多いようですが、原因自体がハッキリしないこともあり、数カ月から年単位で落ち着くまで時間がかかることもあります。私たちの脳は6ヶ月以上、痛みが続くと痛みを憶えてしまうことも原因の一つになっている可能性があります。
根管治療で痛みが出た時の対策
1.歯の靭帯の痛み(歯根膜炎)の場合
歯根膜炎は起こさないことを心掛けます。歯根膜炎は時間とともに治ります。歯髄を取る場合は、できれば歯を強く当てないように噛み合わせを調整しておくこと、処置当日は痛み止めを飲むことで充分対応できます。
2.歯髄の痛みの場合
内部の歯髄が急性炎症から慢性炎症に移行しています。やはり、歯を強く当てない噛み合わせの調整と痛み止めで充分対応できます。
3.根の先の病気の急変の場合
事前に抗生物質を飲むことで殆どは予防できます。飲めない時は術後に抗生物質を飲むことで対応できます。しかしながら、治療をせずに腫れたときだけ歯医者さんで抗生物質をもらいに来る方がいます。抗生物質は不用意に続けると耐性ができて肝心な時に効かなくなります。
4.副鼻腔炎の痛みの場合
副鼻腔炎(蓄膿症)は耳鼻科になりますが、抗生物質の内服で対応することになります。事前に副鼻腔炎(蓄膿症)がある場合は、歯医者さんにも伝えておきましょう。
5.原因不明の痛みの場合
根の治療を再度行う、噛み合わせの調整、筋肉のリラックス、セロトニン再取り込み阻害剤(抗うつ剤)の内服などが治療になります。内服薬は心ではなく痛みを和らげる効果があり、難治性の痛みの場合に使用されることがあります。