歯科恐怖症でも安心な東京日本橋の歯医者さん

東京日本橋の歯科医院 |北川デンタルオフィス

 03-3272-7877

月曜~金曜 9:30~18:00/月2回土曜日 9:30~17:00

〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2-8−東京風月堂日本橋ビル7F

虫歯(歯が痛い)

虫歯予防とは?歯医者がおすすめする日常生活で虫歯を作らない秘訣とは?

健康な歯を維持することは、見た目も綺麗だし、何より食事が楽しくなります。楽しく心地の良い生活を送るためには大切なことですね。

「歯が痛くて眠れない、何も手につかない・・・」という状況ではなくても、「いつも歯がしみる」「いつも食べ物が挟まる」などお口の中に小さな問題を抱えていると、たとえ愛情たっぷりのお弁当でも、隠れ家の美味しいレストランでも、美味しさが減ってしまいますよね。

歯の病気の中で私たちがもっとも身近なものは虫歯です。どうして虫歯はできてしまうのでしょう。虫歯にならないようには虫歯予防がとても大事です。虫歯予防の方法としてはどのような方法があるのでしょうか?そこで、今回は虫歯予防の方法を紹介していきたいと思います。

1.虫歯予防の基本は、歯磨き(ブラッシング)などによる歯垢の除去

歯ブラシ

虫歯になる最大の原因は歯に付着した歯垢(デンタルプラーク)です。

歯垢とは、歯についた食べかすなどを餌にして虫歯菌が作るネバネバとした物質のことです。近年ではバイオフィルムと呼ばれています。台所の流しの三角コーナーのぬめりと同じです。歯垢が歯に長く貼り付いていればいるほど、虫歯菌の作り出す酸で歯は溶かされてしまいます。そのため、まず日常的な虫歯予防を考える上では、食べカスや歯垢を除去することが自分でできる最も効果的な虫歯予防になります。

1-1.歯磨き(ブラッシング)

食べカスや新しい歯垢は歯ブラシで取れます。食べカスが歯に付いてから30分~60分で歯垢は形成されて歯にへばりつきます。
食後早いうちにブラシで擦って食べカスを落とすことで歯垢が形成されるのを防ぐことができます。歯垢が歯にへばりつく時間が長くなると歯垢は成熟して、増々歯から剥がれにくくなります。やがて唾液中のカルシウムと結合して歯石になります。歯石は更に強固に歯にくっつきます。歯石の周りには歯垢が付きやすくなるため、歯石は必ずとらなければなりません。歯垢が歯石になる前に取りたいものです。

歯磨きの最適な時間・タイミングとは?

近年、食後すぐに歯を磨くと歯が過剰に溶けるといった情報が新聞、ネットなどで拡散されたことで混乱が生じました。これは虫歯のなりやすさではなく「酸蝕症」の実験の話であり、全く別の問題です。歯垢が形成されて歯が溶かされる方が歯にとって危険性は高く、食後はなるべく早く歯ブラシで食べかすや歯垢を除去しましょう。強酸の食べ物を摂った後は30分ほど待ったほうがいいのですが、砂糖の入った炭酸飲料や飲むお酢など限られた状況です、この場合はすぐにお水でゆすぐなど工夫されると歯が溶けている時間をへらすことができるでしょう。

歯磨きの方法とは?

バス法 歯ブラシの毛先を歯面と歯茎の間に斜め45度にあてて軽い力(150~200g)で小刻みに動かします。
スクラビング法 歯ブラシの毛先を歯面、歯と歯茎の間に直角に当てて軽い力(150~200g)で小刻みに動かします。
毛先みがき 歯ブラシの毛先を歯面に直角当てて軽い力(150~200g)で小刻みに動かします。動かす方向は縦横斜め問いません。
ローリング法 歯ブラシを歯茎から歯に向かって撫でるように動かします。

当院では毛先磨きとスクラビング法をお勧めしています。バス法はお勧めしていません。

この他にも色々な方法がありますが、原則としては、細い毛先を歯と歯の間、歯と歯茎の間に入れて小刻みに動かすことです。

硬い歯ブラシ、太い毛先、強い力、大きなストロークは食べかすや歯垢が取れないばかりか歯や歯茎を傷つけます。

歯ブラシの選び方

歯垢が溜まって虫歯や歯周病になりやすいのは歯と歯の間と歯と歯茎の間です。この狭い隙間に歯ブラシの毛先が入らなければ食べカスや歯垢は取れません。

強い力では歯茎を傷つけ、歯を削る可能性があります。あまり大きな歯ブラシでは奥の方や裏側などに歯ブラシが届かない場合があります。

  • 歯ブラシは毛先が細いこと、
  • 硬さは普通か柔らかいこと、
  • お口の中の空間に適した大きさや形が望ましいと言えます。

わからない場合は、口内の現状を理解しているかかりつけの歯医者さんに相談するのが一番です。

歯ブラシの適切な交換時期とは?

歯ブラシは使っているうちに毛先が両側に花が咲くように開いてきます。こうなると食べかすや歯垢を取リにくくなってしまいます。毛先が開いてきたら歯ブラシを交換する時期になります。おおよそ2週間から1ヶ月が目安です。1日3回の歯ブラシを同じ歯ブラシという方もいれば、朝晩は同じなど人によって歯ブラシの使用頻度も異なります。時期よりも、「毛先が開いてきたら交換」と覚えてください

電動歯ブラシと普通の歯ブラシ。どちらが良いのか?

電動歯ブラシはかなりの歴史があり、現在は様々な種類、価格帯の製品が市場に出回っています。

1万円程度の価格帯のものを選べば、電動歯ブラシの効果を得ることができるでしょう。逆にそれ以下の価格帯の歯ブラシの場合の施工除去の精度はそこまで高くありません。

音波ブラシ、超音波ブラシなどがありますが、電動歯ブラシが歯垢を除去するのは、あくまでブラシの動きです。現在の主流は音波ブラシで小刻みにブラシヘッドが振動するタイプです。手用の歯ブラシと同様に毛先を歯と歯の間、歯と歯茎の間にいれるように当てれば手用歯ブラシよりも効率よく歯垢を除去することが可能です。代表的な電動歯ブラシを列挙します。当院は歯垢の除去のしやすさ、論文データと信頼性、操作性などからソニケアをお勧めしています。
ソニッケアー
ブラウンオーラルB
ドルツ
電動歯ブラシは安価なものから高価なものまで幅広くありますが、「電動歯ブラシを使うなら手磨きよりも磨けること」が重要なポイントだと思います。高価なものでも超音波タイプはブラシの圧が弱くて歯垢を落とす能力が低いです。5,000円を切るものは歯ブラシが動くだけですので、手で磨くのとあまり変わりないと言えます。

1-2.デンタルフロス(フロッシング)

デンタルフロスは歯と歯の間の食べかすや歯垢を除去するための合成繊維で編まれた糸です。毛先の細い歯ブラシを使っても、どうしても磨ききれない場所が歯と歯の間です。

大人の虫歯の多くが歯と歯の間から発症しています。1日1回は歯と歯の間にフロスを通して虫歯を予防しましょう。旧来のデンタルフロスは細くて硬く、歯肉を傷つけることがあり敬遠されるフシがありましたが、現在のデンタルフロスは編んでありますので、太いですが柔らかく痛みが出ません

慣れるまで少し練習が必要ですが、一度できるようになれば虫歯の予防効果は非常に高いと言えます。

デンタルフロスと歯ブラシの順番は決まりはありませんが、人によって異なります。歯と歯の間にものが必ず挟まるのであれば、デンタルフロス→歯ブラシが良いでしょうし、あまり挟まらないのであれば歯ブラシ→デンタルフロスが良いでしょう。これも歯医者さんで相談しましょう。

糸ようじやY字フロス

糸ようじY字フロスは使い捨てタイプのフロスです。利点は手軽で、簡単に使い始めることができます。
欠点は糸が細くて硬く歯茎を傷つけやすいこと、同じ糸で複数の歯を磨くので汚れが取れているか懸念が残ります。

1-3.歯間ブラシ

歯間ブラシは歯茎が痩せて歯と歯の間の隙間が大きくなった時に使う小さなブラシです。サイズがSSSからLまでといったようにいくつかの大きさが用意されています。

歯ブラシとデンタルフロスでは食べかすや歯垢が取り切れない場合に使います。小さすぎれば歯垢は磨きの腰が出ます。大きすぎると歯茎が痩せて次第に隙間が大きくなります。適正な大きさは歯医者さんで相談しましょう。

1-4.ウォーターピック

ウォーターピックは強圧のお水を歯と歯の間に当てる事で、食べカスを洗い流します。大きな隙間が多い方は爽快感もあり、好む傾向があります。大きな食べかすは取れますが、細かな食べかすや歯にへばりついた歯垢が全て取れるわけではありません。歯ブラシや歯間ブラシの併用が必要です。洗面所に多少のスペースも必要です、歯ブラシ、電動歯ブラシ、フロス、歯間ブラシが優先順位としては高くなります。

1-5.洗口剤(うがい薬)

洗口剤(マウスウオッシュ、うがい薬)は殺菌剤を含んだ溶液です。効果はありますが、虫歯予防として使う場合の前提として歯みがきの後に使います。歯垢は歯にネバネバした塊としてへばりついているため、洗口剤を使っても、ネバネバが剥がれてキレイになることはありません。

歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシなどでゴシゴシと歯垢を取ってから使うと最も効果を発揮します。歯みがきの時間が取れない、歯の治療で歯ブラシが当てにくいときなどは補助的に使用しましょう。
クロルヘキシジンを含んだものは新しく歯垢が付着するのを防ぐ効果が持続します。代表的なものを紹介します。
希釈タイプ
コンクール
バトラーCHX洗口液(院内処方)
過去に日本でアナフィラキシーショックの報告があり、海外のクロルヘキシジン製品に比べると非常に薄い濃度になっています。
その他の洗口剤
リステリン
希釈なし。刺激が強い人向けに弱めのものも発売されています。
モンダミン
希釈なし。

1-6.PMTC(歯科医院でのクリーニング)

進行した歯周病は歯磨きだけでは治りませんし。歯周病の治療後も継続してブラッシングなどのオーラルケアと歯科医院でのクリーニングによるメンテナンスを継続しなければ再発することがわかっています。ではみなさんがご自身で歯を磨くオーラルケアと、歯科医院でのクリーニングはなにが違うのでしょう?PMTC(professional mechanical tooth cleaning)とは、歯医者さんで歯科衛生士や歯科医師が患者さんが普段のオーアルケアで取り切れなかった歯垢や歯石を取って歯面をきれいに磨くことです。
歯垢は時間が経つとこびりつきが強くなり、歯ブラシやデンタルフロスだけでは取れなくなります。特に歯と歯の間(歯間部)、歯と歯茎の間、裏側、奥の方など磨き残しが出やすい場所の歯垢歯石を取って、磨くことが重要です。最も歯周病や虫歯が進みやすい場所を管理することで虫歯や歯周病の発症を抑えます。

歯石は歯垢にカルシウムなどが沈着して硬くなったもので、やはり歯ブラシでは取れません。この歯垢歯石を超音波振動や専用の刃物(スケーラー)で取り、再び汚れがつきにくいようにフッ素を含んだ研磨剤で歯を磨きます。通常3~6ヶ月の間隔で行います。私たちの歯はとても複雑な形をしていて、自分ではあまり見えません。毎日、完璧に食べかすと歯垢を除去するのはとても難しいことです。

歯磨きが上手な方でもどうしても癖があり、決まった場所に磨き残しがでます。これが歯垢や歯石となり虫歯や歯周病の原因になるのです。どうしても取り切れない歯垢や歯石を定期的に取って、歯面をフッ素入りの研磨剤で磨くことで虫歯や歯周病の予防効果が得られます。

1-7.歯磨剤(歯みがき剤)

歯みがき剤の虫歯予防効果は2つあります。

研磨剤による歯面の清掃効果

歯磨剤に含まれる研磨剤は歯面の汚れである沈着物や歯垢を効率よく落としてくれます。歯磨剤を使用していない、研磨剤の入っていない歯磨剤を使っている場合と比較して確実に差が出ます。安価な歯みがき剤の研磨剤は粒子が粗いため汚れは取れますが、歯面を傷つけて汚れがつきやすくなりますし、セラミックの表面の釉薬も剥げてしまうため、気をつけなければなりません。歯科医院専売の歯みがき剤には粒子が細かい(ナノサイズ)研磨剤が使われており、歯面を傷つけることはありません。歯みがきをしていても、歯垢が取れなければ意味はありません、適切な歯みがき剤を使用することは確実に虫歯予防になります。
ヒスケア (ラウリル硫酸ナトリウム無配合)
ブリリアント

フッ化物による歯質の強化

  1. フッ化物は虫歯になりかけた歯質によく取り込まれてフルオロアパタイトという層を形成します。簡単に言うと歯が溶けて虫歯になりかけた歯面にフッ素を使うと虫歯が止まって溶けた歯が再び硬くなるということです。
  2. フッ素自体に細菌に抵抗する力があります。
  3. 虫歯菌が歯を溶かす酸をだすのを邪魔したりもします。
  4. 唾液中のカルシウムなどを歯にくっつけるのを助ける働きもあります。

2.虫歯から歯を守るためには?

歯医者写真素材

2-1.フッ化物の応用

歯磨剤のフッ化物以外にもいくつか方法があります。局所的な応用(歯や口内に使う)と全身的な応用(水道水への添加など)がありますが、日本では局所的な応用のみ使われています。

近年、インターネットで不確かな情報が溢れておりフッ化物に対する懐疑的な考えもあります。適正な量を適正な方法で使用している限り、体への悪影響はないと考えられますし、生涯を通して自分の歯を大切に守っていくために有用な薬剤です。

歯磨剤にフッ化物が入っているもの

前述した「フッ化物による歯質の強化」になります。もっともポピュラーで簡単に応用することができます。近年、歯磨剤に含むフッ素濃度が900ppmから1450ppmまで引き上げられました。
歯みがき剤を口内に残す方法「スエーデン式(イエテボリテクニック)」と呼ばれる方法もありますが、12歳以上に限られます。歯みがき剤自体が自然のものではないので、口内に歯磨剤を残して飲み込むことには抵抗を感じる人も少なくないと思います。歯ブラシで歯垢が取れていなければどんなに歯磨剤を残しても意味が薄くなります。

フッ化物の歯面塗布

生え始めの乳歯や永久歯はまだ柔らかく虫歯になりやすいという特徴があります。直接高濃度のフッ化物を塗布するとフッ化物もまた歯に取り込まれるため、歯質を強くして虫歯になりにくい歯質にすることを目指します。お子さんの場合は唾液が多く、歯が乾燥した状態で塗布する難しさもあります。
フッ素を塗布した=虫歯にならないわけではないので注意が必要です。お子さんは後述するお砂糖の摂取を減らすことが最も大事です。

フッ化物洗口

学校や幼稚園などで集団で行ったり、歯医者さんからの指導の元で行うものです。歯面塗布と同様の考え方ですが、濃度は少し薄くなりますので、効果も減ります。

フッ化物ジェルの応用

フッ化物が入ったジェルを、歯みがきのように歯に塗ると歯みがき剤よりも長く直接歯に触れることになります。歯みがき剤として使うというよりお薬を刷り込むというイメージです。発泡性がないタイプですので電動歯ブラシで使うのもお勧めです。シリコンの歯型に入れてマウスピースのようにはめることで虫歯歯周病予防効果を高める方法もあります。マウスピースは歯医者さんで処方してもらいます。
ジェルコートF
ホームジェル

2-2.その他の薬剤の応用

虫歯菌や歯周病菌を減らす試みとして薬剤をマウスピースに入れて歯面に行き渡らせて細菌を
減らす方法があります。3DSと呼ばれています。歯科医院で行う方法と自宅で行う方法があり、薬剤の濃度を変えています。歯垢が歯にへばりついている状態では効果が限定されるため、歯科医院ではPMTCなどのクリーニングを行ってから薬剤を応用します。一時期に細菌の量は減りますが数ヶ月で元に戻るため、定期的に行う、セルフケア、歯科医院での定期的なクリーニング(PMTC)が必要です。

虫歯予防とは?歯医者がおすすめする日常生活で虫歯を作らないやり方とは?

2-3.唾液の役割

唾液は私たちの口内にとって非常に重要な役割があります。虫歯の予防には唾液の存在は欠かせません。唾液が触れやすい下の前歯や歯の裏側は虫歯になりにくいですが、上の前歯や上の一番奥の歯は唾液があまり触れないため虫歯になりやすいのです。どのように虫歯の予防と関わりがあるかをご説明します。

唾液の洗浄効果

食べかすや細菌を希釈して洗い流す効果があります。

唾液の緩衝能

飲食や歯垢で酸性に傾いた口内を中性に戻します。これは人によって差があります。

中性に戻す時間が早いほど虫歯になりにくく、中性に戻す時間が長くかかる人ほど歯は溶けるので虫歯が進みやすい傾向があります。遺伝的な条件で決まっているので生涯を通してあまり変化しないとも言えます。
虫歯を予防する場合に最も大切なのは食事(間食を含む)の時間を開けて、回数を少なくすることです。1日3回の食事を摂った場合にはその間の数時間は唾液によって中性に戻されますが、頻回な間食やダラダラ食べは酸性に傾いている時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。

唾液の抗菌作用

唾液中には抗菌物質が含まれており、細菌の発育を抑制します。

唾液の咀嚼補助効果

食事中には安静時よりも唾液が出てきて食べ物とからみついて食べやすい食塊にしてくれます。この作用により歯に付着する食べかすが減ることになります。

唾液の再石灰化

唾液中に含まれるカルシウム、リンが溶けた(脱灰)歯の表面に沈着することで歯の再石灰化を助けます。

唾液の量

唾液の量は安静時と食事などの刺激時や精神的なバランスによって変動します。緊張すればカラカラになり、リラックスすれば出てくるといったものです。また加齢によって少なくなったり、シェーグレン症候群などのドライマウスになると唾液が少なくなります。唾液量が少なくなると、上記の効果が少なくなりますので、あっという間に虫歯がたくさん出来てきます。内服薬によっても口渇は出ますので長期に飲む場合は意識的に水分を取ったりお砂糖の摂取を控えるといった工夫が必要です。

2-4.シュガーコントロール(砂糖を減らす)

代表的な虫歯菌はミュータンス菌の一種ですがショ糖(砂糖)を原料にして歯垢を作り出します。他にも果糖やブドウ糖なども歯垢を作り出すことが出来ます。虫歯を予防するならまずはショ糖(砂糖)を摂ることをコントロールするといいでしょう。

代用甘味料の応用

キシリトールに代表される虫歯の原因になりにくい甘味料があります。最も知られているのはキシリトールです。キシリトールは虫歯菌の中に取り込まれてもその栄養源にはなりえず、虫歯菌自体の性質が変わってネバネバの歯垢が作りにくくなると言われています。毎日3~4回に分けてガムやタブレットを食べましょう。3~4ヶ月ほどで歯垢の正常が変化していくといわれています。

間食

栄養バランスのとれた食事と一緒に摂る糖は唾液の緩衝能や食後の歯みがきであまり問題になりませんが、間食が増えるほど虫歯のリスクは高まります。特に唾液が少ない、緩衝能が低いタイプの方は要注意です。キシリトールなどの代替甘味料を使ったものも混ぜましょう。また歯にくっつきやすいお菓子は避けたほうが無難です。キャラメルに代表されるような粘り気のあるお菓子は歯の隙間にくっついて歯みがきでも簡単に取れなくなります。

飲み物も気を付ける

「ジュースは虫歯にならないのか?」「100%果汁は虫歯にならないのか?」「歯みがきが必要なのか?」など飲み物も気になるところです。
いわゆるショ糖(白い砂糖)が入った飲み物は虫歯の原因になると考えましょう。清涼飲料水の中には果糖ブドウ糖液という記載があります。スポーツ飲料として売られているものも、多くが虫歯の原因になります。

これらの糖を摂ることで口内は酸性に傾き、歯が溶け始めます。もちろん唾液が守ってくれていますので、簡単に虫歯になるわけではありません。生活習慣として頻繁に砂糖水を摂ることで唾液が中性に戻すことが難しくなり、歯が溶ける時間が増えます。いつも完璧に歯磨きができている人がほとんどいないことを考えると、砂糖水で歯垢内の酸性が維持されて虫歯が進みやすくなります。

また、歯垢がなくとも酸性が強い飲み物を多く飲むと酸蝕症といって歯の表面のエナメル質が溶けていきます。お酢をや炭酸飲料を多く飲む方は要注意です。

再石灰化を助ける食品

再石灰化は酸で溶けた歯の表面が唾液中のカルシウムやリンによって修復される現象です。

キシリトールガム

ガムは噛むだけで唾液が出てきます。積極的にガムを噛むことで唾液が出て、歯の再石灰化を助けます。ガムにはショ糖が含まれているものもありますので、キシリトールだけか還元水飴(代用甘味料)を使用していることをチェックしましょう。

リカルデントガム

牛乳由来のCPP-ACPと呼ばれる成分が溶けたミネラル成分を補い、歯の再石灰化を助けます。

ポスカム

歯に浸透しやすいカルシウム成分(POs-Ca)を含み、歯の再石灰化を助けます。

"虫歯予防とは?歯医者がおすすめする日常生活で虫歯を作らないやり方とは?"のQ&A

Q&A

Q1歯みがきは毎食後?

歯垢は食後30分から60分で形成されます。昼食後に歯みがきをせずに就寝前までいくと10時間ほど歯垢が歯に付いている事になり虫歯ができやすい環境になっています。できる限り毎食後に歯みがきをしましょう。

Q2炭酸水はダメ?

糖分が入ってない炭酸水は問題ありません。

Q3歯みがきしているのに虫歯になる

歯みがきをしているけれど歯と歯の間などに磨き残しがある場合。頻回に糖分の入った飲み物を飲んでいる。唾液が少ない、口呼吸、緩衝能が低いなど様々な可能性があります。唾液のチェックは歯科医院でも行えます。ご自身の虫歯のなりやすさをチェックしてみると良いと思います。

Q4フロスが使えない、糸ようじではダメか?

フロスがうまく使えない方にとって糸ようじは便利な道具です。ただし歯肉を傷つけたり、食べかすや歯垢を取る効果が少ないとも言えます。歯ブラシもフロスを使うことも練習と慣れが必要です。多くの人が初めは乗れなかった自転車でも失敗と練習を繰り返して乗れるようになります。フロスを使うことで虫歯が発生しなければ歯を長持ちさせ、治療にかける時間も費用も浮くことになります。

Q5果物も虫歯になる?

果物に含まれる果糖からも歯垢は作られるため、虫歯になると言えますがショ糖と比べると安全でしょう。

Q6のど飴は虫歯になる?

のど飴に成分にキシリトール、還元水飴以外の糖分が含まれている場合は虫歯になります。砂糖をずっと口の中に入れている状態ですので、あっという間に虫歯になってしまいます。ガムを噛んで唾液を出して、洗口剤でうがいしている方が安全で喉に効果的だと考えます。

まとめ

虫歯はだれもがかかる可能性のある怖い病気です。虫歯で一度削った歯は戻ってきません。歯医者さんで行うのは修理です。一度修理をすれば、人生の中で再び修理が必要になり、多くの場合は広がることになります。

安易に治せばいいと思わないで生活習慣を見直して、いつまでも美味しく食べて楽しい豊かな人生を送っていただきたいと願います。

関連記事

一生虫歯にならない人とよく虫歯になる人の違いとは?

歯磨きをしているのに、虫歯になってしまうのは何故なのか?

知覚過敏、虫歯、歯周病を放置するとどんなことがあるの?

お気軽にご相談ください。

北川デンタルオフィスでは、歯の悩みを抱えている人々が最後にかかる歯医者を目指しております。精度の高い技術と1回の診察に最低60分のそれぞれのお悩みを解決するオーダーメイドの治療プランで満足度の高い治療を行います。


院長の歯科恐怖症への取り組みの動画をアップしました。当院にご来院の方の大半は、歯科恐怖症の方です。

■料金の目安

■初診(60分)
簡易診査、写真撮影(必要に応じてX線撮影)、カウンセリング :15,000円(税別)

■歯科ドック  :25,000円(税別)
■応急処置 :3,000円~(税別)

-虫歯(歯が痛い)

Copyright© 東京日本橋の歯科医院 |北川デンタルオフィス , 2024 All Rights Reserved.